
概要
特定非営利活動法人サクラテンペスタは、株式会社ミスミグループ本社様のご支援の元、FTCを日本で普及し、日本の中高生がものづくりやプログラミングなどSTEAM教育に触れる機会を増やすために、FTCに参加したいというチームを公募し、選出されたチームに対し、資金面、運営面、技術面での支援を行います。
FTC(FIRST Tech Challenge)について
FIRST Tech ChallengeはアメリカのNPO法人FIRSTが主催している世界最大規模のロボットコンテストで、全世界から7000を超えるチームが参加しています。
FTCに関する詳しい情報はFTC Support Program説明資料をご確認下さい。
目的
本事業は日本でのFTCの普及を通じ、 日本の中高生がものづくりやプログラミングなどSTEAM教育に触れる機会を増やすために、実施します。
応募条件
- <設立時条件(応募時)>
- ・FTC・FIRSTプログラム及びSTEAM分野に興味のある個人またはグループであること
- ・2025年4月1日時点でグループの全員が中学1年生~高校3年生であること
(ただし、グループのリーダーは中学3年生以上に限る) - ・日本を拠点に活動をするチームを結成し、2年以上継続してFTCに参加する意志があること
- ・新しく立ち上げるチームであり、すでにFTCに参加しているチームではないこと
- ・少なくとも1人以上のメンターを見つけていること(ただし大学生以上、保護者も可)
- <助成期間中の条件>
- ・原則としてFTCのビルディングシーズン期間中及び大会期間中(9月から1月末まで)において、
FTCへの出場へ専念し、他のロボットコンテストへの出場および出場準備を行わないこと。
(ただし、FIRSTプログラムを除く) - ・12月下旬に実施するFTC日本プレ大会へ参加すること
- ・2026年1月31日に実施されるのFTC韓国リージョナルへ参加すること
(ただし、やむを得ない事情がある場合などは他のリージョナルへの参加や参加しないことを認める場合もある)
- ・原則としてFTCのビルディングシーズン期間中及び大会期間中(9月から1月末まで)において、
助成内容
以下の内容で、最大5チームまで資金面での支援を行います。
(ただし、予算の都合などにより支援数は変動する可能性あり)
資金を必要としない技術面及び運営面でのサポートの場合のチーム数上限はありません。
- ・資金面での助成
- ・goBuildaのStartarKitやControl Hubなどのロボット製作の基礎となるパーツの貸与(画像参照)
- ・goBuildaのStartarKitやControl Hubなどのロボット製作の基礎となるパーツの貸与(画像参照)
- ・チーム運営、技術面での助成
- ・FTC Team SAKURA Tempestaのメンバー及びNPO法人サクラテンペスタのメンターによる、チーム運営・技術面でのサポート
- ・FTC Team SAKURA Tempestaと連携している海外のチームによるチーム運営・技術面でのサポート
選考基準
- FTC及びFIRSTのプログラムを通じて日本におけるSTEAM教育の普及を行う意欲の有無
- 初年度は勿論、2年目以降もチームを継続していけるだけのやる気と実力の有無
- 設立者及びチームメンバーの情熱、過去の経験、バックグラウンド
(過去の経験とは、ロボットやプログラミングの経験だけでは無く、人生経験などに関しても含まれます。) - 2年分のスケジュール計画書の内容
- →今年度と来年度分の年間スケジュールの計画を暫定で記入・提出していただきます。
- 年間計画_テンプレート
注意事項
以下の場合は資金面での助成を中止する場合があります。
- ●ビルドシーズンの開始(9月)までに以下の条件を達成できなかった場合
- ・活動に必要なメンバーの最低数を確保できていること(4名以上)
- ・活動に必要な場所及びメンターの確保ができていること
- (その他、当プログラムチームとの定期ミーティングへの参加や必要な手続き等の期限超過など助成を受けるにふさわしくないと当法人が判断した場合も助成を中止する場合があります。)
助成後に助成を中止する判断となった場合は、助成した物品や資金に関して返還をしていただきます。
<韓国リージョナル参加に当たっての注意事項>
- 韓国における成人は19歳以上のため、大会渡航には19歳以上の大人の同行が必要です。
- 大会参加には現地に同行する1人以上のメンターが必要です。(全てのリージョナルにおいて同条件です。)
スケジュール

Q&A
- 支援される物品及び参加費以外にも物品や大会参加費や渡航費などの資金が必要かと思いますが、どのように準備すれば良いですか?
- 原則として、クラウドファンディグを中心とした資金獲得をチームごとに実施していただきます。
その際は、クラウドファンディングのサポートを全力でさせていただきます。 - メンターを見つける必要があるとのことですが、メンターの条件や適している人はどのような人でしょうか?また、どのように探せば良いでしょうか?
- メンターには様々な役割がありますが、一番の部分はチームが何か困難にぶつかり、困っている時にサポートしてくれるような方が最適です。
メンターの探し方ですが、まずは身近な人に声をかけてみてください。例えば、親や友人、学校の先生などです。
もし、上手く探すことが出来ない場合は、サポートしますので、ご連絡ください。 - 物品は貸与扱いとのことですが、返却は必要ですか?
- はい。原則として、プログラム終了後に返却していただく必要があります。
ただし、次年度も継続して参加する場合などは、チームにて買い取っていただくことも可能です。
返却が出来ない場合は、購入に要した費用相当額をお支払いいただきます。
ただし、やむを得ない破損や紛失、ロボット製作必要な加工などの場合は、損害を請求する事はありません。 - 現状、プログラミングやロボットの知識なども無いですが、応募は可能でしょうか?
- はい。プログラミングやロボットの知識は不要です!
必要なのは、やる気と、一緒に頑張っていく仲間、それをサポートしてくれるメンター(大人)が大部分です!
技術要素などはFTCへの参加を通じて習得することが出来ますし、それを最大限サポートさせていただきます! - 年間スケジュールの提出に関して、何を書けば良いでしょうか?参考になる物などありますでしょうか?
- 年間スケジュールに関しては、1年目はFTC出場に必要な事をメインに記入し、2年目はそれらに加え、チームが成長していくために必要な事を記入して下さい。
記載すべきことの例としては、クラウドファンディングであれば、いつ頃から準備をして、いつ頃に公開して、いつ頃に終わって、いつ頃にリターンを送ってなど、細かく書くと言うよりは、それぞれのコトに関して何をすべきなのかをどこまで理解しているか確認をしたいと思っていますので、それを意識して記入して下さい。
以下に参考に出来そうな資料・ページを記載しておきますので、参考にしてください。
Starting a Team – Game Manual 0
Season Timeline – FIRST
Running a FIRST Team
- プログラムの応募に関して、質問や相談をしたいのですが、可能でしょうか?
- はい!
以下のお問い合わせフォーム、メールまたはLineでご連絡ください!
応募前にオンラインでの相談やFTC SAKURA Tempestaの活動場所(千葉工業大学)への訪問も可能です!
お問い合わせ先
応募に際して、ご不明点や質問、サポートが必要でしたら、お気軽にお問い合わせください。
特定非営利活動法人サクラテンペスタ FRCチーム支援事務局
contact@sakura-tempesta.or.jp
お問い合わせフォーム